このコーナーでは、定期的にバイオ・ラッドの新製品や技術情報のトピックをご紹介します。
二次抗体(Secondary antibody)とは、一次抗体(Primary antibody, ターゲット抗原に対する抗体)を検出するために用いられる抗体です。
抗原結合ドメインに特異的に結合する抗イディオタイプ抗体(anti-idiotypic antibody)とは異なり、二次抗体は、ヒトIgGやマウスIgMなどといった特定の抗体のクラスで保存されている領域(定常領域)に対して特異な結合能を有します。
二次抗体は、ウェスタンブロッティングや免疫組織染色のような用途において、一次抗体の存在を検出したり、視覚化したりするために使用されます。このとき、二次抗体はHRP(Horse radish peroxidase)のような酵素や、FITCのような蛍光色素で標識されており、こうした分子のことをレポーター分子と呼びます。
検出系において、二次抗体は重要な構成要素です。最適な二次抗体を選択することにより、偽陽性や陰性バックグラウンドを軽減することに加え、陽性シグナルを改善できます。
今回は、弊社英文サイトの二次抗体に関する情報を抜粋してご案内いたします。
標的生物種とは、ここでは使用する一次抗体を作成した生物種のことです。系統学的に近接した生物種どうしでは、抗原的に非常に類似した抗体を持っていることに留意する必要があります。例えば、抗ヤギIgG抗体は、ヒツジ抗体にも交差反応することがあります。
理想的には、二次抗体は、一次抗体の標的生物種から系統学的に離れている生物種のものである必要があります。そうすることで、標的の組織や細胞上のFc受容体に二次抗体が直接結合してしまうことを最小限に抑えられます。そうでない場合、Fcブロッキングを行うことでこの結合が減少します。
それぞれの実験での用途と目的によって、二次抗体の修飾と、検出試薬を選択します。
二次抗体によっては、標的生物種とは異なる生物種の抗体に結合(交差反応)してしまうことがあります。例えば、抗マウスIgG抗体はラットIgGとある程度交差反応する場合があります。また、抗ラットIgG抗体はIgMともいくらか交差反応を示し、抗マウスIgG2a抗体はマウスIgG2bと交差反応する場合があります。
問題とはならないこともありますが、正確なデータのためには高い特異性が求められます。このような場合には、吸収処理済み二次抗体(Cross-adsorbed antibody)が推奨されます。ポリクローナルな二次抗体プールから、交差反応する抗原に予め吸着させて除去しておくことで、より特異的な二次抗体だけが得られ、非特異的なバックグラウンド染色が減少します。 吸収処理済み二次抗体の詳しい情報についてのウェブサイトもご参照ください。
コントロール実験の設定:二次抗体のみのコントロールを実験に加えておくことで、二次抗体による非特異的な染色がないことを確認してください。
二次抗体を利用した多重染色/マルチプレックス化(Multiplex unconjugated primary antibodies using secondary antibodies): 多重染色をするために、標識した一次抗体がいつも入手できるとは限りません。ただし、未標識の一次抗体と標識二次抗体との組み合わせを慎重に選択することで多重染色が可能となります。二次抗体を用いた多重染色についての詳細についてはこちらを御覧ください。
HuCAL®生成抗体の二次抗体検出(Secondary antibody detection of HuCAL® generated antibodies): Human Combinatorial Antibody Library(HuCAL)技術により生成された組換え抗体は、新規抗体特異性のカスタム開発のために、ウェスタンブロッティング、免疫組織化学、ELISA、フローサイトメトリーなどの幅広いイムノアッセイで使用できます。さまざまな特異性の抗ヒトおよび抗タグ二次抗体を用いることが可能です。詳細については、HuCALによるアッセイ開発に関するリソースを御覧ください。
今回とりあげました記事の全文は、こちらからご覧いただけます。
その他のバックナンバーはこちらからバイオ・ラッド テックコール
life_ps_jp@bio-rad.com,
03-6404-0331(平日9:00-17:00)